06_読書その他
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 海外大手書籍レビューサイトGoodreadsにて、【Goodreads Best Books of 2022】が発表されました。その中から、私が毎年注目している【ミステリ・スリラー部門】についてノミネート作品をご紹…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! おうち時間も増えたいま、空いた時間に何か新しいことを学びたい、教養を身に付けたいと考えている人も多いのではないでしょうか?「教養といっても、何を勉強すればいいのかわからない……」と…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 今回は、先日発表された2022年の本屋大賞候補10作品をご紹介します。本のプロフェッショナルである書店員さんたちが選ぶというだけあり、毎年その受賞作が注目される本屋大賞。今回はどんな作…
(2022/1/20更新) こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 今回は、先日発表された第166回芥川賞・直木賞候補作をまとめてご紹介します!ぜひ、気になる作品があればチェックしてみてくださいね。 ※2022/1/19に受賞作が決定しました…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 海外大手書籍レビューサイトGoodreadsにて、【Goodreads Best Books of 2021】が発表されました。その中から、私が毎年注目している【ミステリ・スリラー部門】について受賞作とノミネート作…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 海外の大手本のレビューサイトGoodreadsにて、投票で決まる【Goodreads Best Books of 2021】の受賞作が決定しました! 今回は、カテゴリごとの受賞作品をご紹介します。 Goodreads Best Book…
こんにちは!イギリス在住読書ブロガーのゆず(@ybook21)です! 今回は、海外大手書籍レビューサイトGoodreadsにて、【Goodreads Best Books of 2020】が発表された結果をご紹介します。その中から、私が毎年注目している【ミステリ・スリラー部門】につい…
こんにちは! 読書好きのゆず(@ybook21)です! 今回は、私が住んでいるイギリスの読書事情についてご紹介したいと思います。みなさんは、イギリスの人々の読書事情について、どんなイメージをお持ちでしょうか?どれくらいの人が普段本を読むのか、どんな…
こんにちは! 2021年は、今まで読んだことのない作家さんにたくさん挑戦することができました。それまでの好きな作家さんの作品を読む楽しみももちろんありますが、新たな作風を知る楽しみを知ることができました。 そこで、今回は2021年に初めて読んだイギ…
こんにちは! 今回は、私の経験から考える、洋書を読むことで得られるメリットをご紹介します!洋書というと、英語学習に役に立つというイメージが強いと思いますが、実はそれ以外にもたくさんのメリットがあります。ぜひ、洋書を読むモチベーションにしてい…
こんにちは! 今日は、私自身の失敗や経験から考える、洋書を読むときに大切な心構えをご紹介したいと思います!心構え、というと少し偉そうですが、私自身今でも気をつけていることですので、少しでもお役に立てれば幸いです◎ 1.見栄を張らない これまで…
こんにちは! みなさんは、洋書を読んでいて、わからない単語を見たときに辞書を使っていますか?わからないままだとモヤモヤするから逐一辞書を引く方、スムーズな流れを楽しみたいから使わないという方など、様々だと思います。そこで今回は、私の経験から…
こんにちは! 洋書を読んでみたいけれど、ハードルが高いな……と感じている方も多いのではないでしょうか?私も、今でこそ洋書を読めるようになりましたが、ここまでに色々な挑戦と失敗をしてきました。そこで今回は、私の経験をもとに、初心者の方が洋書を読…
みなさんは、普段どのように本を読んでいますか?大きく分けて、紙派と電子書籍派がいると思いますが、今回は、電子書籍リーダーの代表格である、Kindle(キンドル)についてそのメリットとデメリットをご紹介します! ※なお、この記事でご紹介する内容は、k…
こんにちは! 「洋書を読みたいけれど、いきなり買うのはハードルが高い……」と感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、洋書を無料で読むことができる方法を5つご紹介します◎ 1.ウェブサイトを活用する 2.ARC(Advanced Reader Copy)に申し込…
こんにちは! みなさんは、洋書を読んでみたいと思ったことはありますか? 私は、このブログでもご紹介しているとおり、洋書が好きでよく読んでいます。しかし、帰国子女でも、バイリンガルでもありません。いろいろ試行錯誤、失敗を繰り返して、洋書を楽し…
こんにちは! みなさんは、普段から図書館を利用していますか?図書館には、本を借りるだけでなく、無料で利用できるサービスがたくさんあるんです!今回は、図書館を120%活用する方法をご紹介します! ※コロナウイルスの昨今の状況により、図書館によってご…
こんにちは! 2021年7月1日、CWA(犯罪作家協会)が毎年開催している、CWAダガー賞の発表がありました。CWAダガー賞とは、 英国で最も権威のある小説賞で、ミステリ小説・クライムフィクションなどが対象ジャンルです。ダガー賞は全11部門に分かれています。…
こんにちは! みなさんは、「翻訳された海外の絵本が気軽に手に入ったらいいな」と思ったことはありませんか?しかし、日本ではなかなか簡単に手に入らないのが現実。そこで今回は、そんなお悩みをさくっと解決してくれるサービス【WORLDLIBRARY Personal(…
こんにちは! みなさんは、洋書を読んでいて「マニラフォルダ(Manila folder)」という単語を目にしたことはありませんか?私は、とりわけ現代の小説、ビジネスシーンが描かれる場面などで見ることが多いように感じます。しかし、日本ではなかなか馴染みが…
こんにちは! みなさんは、洋書をどんな方法で買っていますか?今回は、洋書を買うときにおすすめの方法をご紹介します!英語だけでなく、それ以外の言語の本についてもご紹介していますので、楽しんでいただけたら嬉しいです。 1.洋書を取り揃えているお…
こんにちは! 皆さんは、洋書がお好きですか?英語の勉強としても、趣味の一つとしても、洋書を読んでみたい、興味があるという方は多いのではないでしょうか?しかし、洋書と言ってもその数はたくさんあるため、何を読めばいいのか、何を参考にすればいいの…
こんにちは! 今回は、洋書ミステリ・サスペンス作品などでよく見かけるkidnapとabductという英単語の違いを調べたので、ご紹介します! kidnapとは? 意味(ケンブリッジ英英辞書):to take a person away illegally by force, usually in order to demand…
こんにちは!2021年6月11日(金)、2021年ピューリッツァー賞が発表されました! 報道部門など様々ありますが、当ブログは読書ブログですので、そのなかでも「フィクション部門」に焦点を当ててご紹介します。 受賞作 著者について あらすじ 受賞作 作品名:…
こんにちは! 芥川賞や直木賞、本屋大賞など、日本には注目を集める文学賞がたくさんありますよね。実は、イギリスにも様々な文学賞があるんです!そこで今回は、イギリスの文学賞をジャンルごとにご紹介します! ※なお、こちらでご紹介する文学賞の情報は、…
こんにちは! 今回は、海外のミステリ小説の文学賞をご紹介します!それぞれの文学賞の概要も載せていますので、ぜひお楽しみください! 1.Agatha Awards 2.Anthony®Awards 3.Barry Awards 4.Bony Blithe Awards 5.Crime Writers of Canada Awards…
2021年6月2日、2021年の国際ブッカー賞受賞作品が決定しました! 受賞作: タイトル:”At Night All Blood Is Black” 作者:David Diop 訳:Anna Moschovakis(フランス語から翻訳) 出版:Pushkin Press // リンク 国際ブッカー賞とは? The Man Booker Int…
こんにちは! みなさんは、洋書を読んでいますか?英語の勉強や趣味で読んでいらっしゃる方もいるかもしれませんが、なかなかハードルが高く、手が出せないでいるという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、洋書好きの私・ゆずがおすすめする、洋…
こんにちは! 今回は、イギリスの大手出版社を10社をご紹介します!英語の辞書や英語のテキストなどで、日本にお住まいの方々にもなじみのあるものもあるかもしれません。歴史のあるイギリス出版界。各社の特徴とともにご紹介します! 1.Penguin Random Ho…
こんにちは! 日本では芥川賞や直木賞、本屋大賞など、ニュースになるような文学賞がたくさんありますよね。海外にもメディアや人々の注目を集める賞がたくさんあります。そこで今回は、海外(イギリス・アメリカ中心)の有名な文学賞を大きなカテゴリに分け…